弊社製品は、初期状態では試用制限のある体験版となっております。
「ライセンス」画面では、弊社製品を体験版から製品版にすることができます。
指定の口座にライセンス料をお振込み後、上段の「メール送信」ボタンをクリックしてください。ご使用のメールソフトが自動で起動します。必要事項をご記入の上、下記までメール送信してください。
請求後払いにつきましては、その限りではありません。
【送信先】license@cca-co.jp
【必要事項】
・おくとパスキーまたはプロダクトキー
・お振込み名義人(カタカナ)
・ご連絡先電話番号
【指定口座】
■沖縄銀行 本店営業部
普通預金 2192346
カ)シーアンドシーアソシエイツ
■琉球銀行 本店営業部
普通預金 1031393
カ)シーアンドシーアソシエイツ
(Yahoo!メールやGmail 等のWeb メールをご利用される方は「おくとパスキー または プロダクトキー」の打ち間違いや記入忘れにご注意ください)
ご入金を確認次第、ライセンスキーをメールで送付致します。
ライセンス認証をお急ぎの場合は、WEB上にて自動取得ができますのでそちらをご利用ください。
[ライセンス画面] ※右記の画面表示は 未認証の状態です。「認証されていません」が表示されています。 |
![]() ※認証前は試用期間が表示されます。 |
手順①ライセンス認証Webサイトへアクセス
Webサイト(パソコンやスマートフォン)で、ライセンス認証の自動取得が可能です。[専用画面]
※シリアルNO,パスワードを入力しライセンス認証ボタンを押下します。 |
![]() |
[専用画面ログイン方法] ![]() |
[ライセンス証書] 製品パッケージに同梱されたライセンス証書に記載された「Serial Number」「PassWord」が必要となります。 |
![]() |
手順②ライセンス認証ページより以下を入力し「ライセンス認証」をクリック
シリアルナンバー | ライセンス証書に記載された「Serial Number」 |
---|---|
パスワード | ライセンス証書に記載された「PassWord」 |
[ライセンス認証] ※QRコード認証からアクセスを行った場合、シリアルナンバーは、自動入力されます。 |
![]() |
[ライセンス認証エラー] 右記エラーとなった場合、ライセンス証書に記載されたシリアルナンバー、パスワードを再度ご確認ください。 |
![]() |
手順③ライセンス取得ページより以下を入力し、「ライセンス取得」をクリック
プロダクトキー | ライセンス取得の前に「ライセンスキー」を取得するための「プロダクトキー」を確認(下記を参照) |
---|
[プロダクトキーの確認] 「ライセンス画面」に記載された「プロダクトキー」または「おくとパスキー(※以後プロダクトキーへ読替えて下さい。)」 |
![]() |
[プロダクトキーの表示方法] 製品をインストール後、「ライセンス画面」に発行されます。「管理画面」を起動、「ライセンスタブ」へ切り替えて表示。 |
[プロダクトキーを入力] ライセンス取得ページで、プロダクトキーを入力し、「ライセンス取得」をクリックしてください。
※プロダクトキーには、大文字と小文字が正しく入力されているか確認してください。
|
![]() |
[ライセンス取得エラー] 右記のエラーとなった場合、「ライセンス画面」に記載された「プロダクトキー」を再度ご確認ください。※メッセージ:キーが正しくありません。 |
![]() |
[ライセンス取得] 正しく取得されると「プロダクトキー」に対する「ライセンスキー」が発行されます。 |
![]() |
手順④ライセンスキーの認証
[ライセンス認証] 取得した「ライセンスキー」を入力し「認証」をクリック。ライセンスキー「認証しました」の表示となれば、認証は完了です。※製品版として認証されると試用期間の表示は消えます。 |
![]() |
複数ライセンス認証も楽々操作!
20ライセンス以上のシステムでも、USBを使用して簡単認証が行えます。
1.ライセンス認証メディア(USB)をパソコンのUSBポートに挿します。
注意:「発見伝Select」のライセンス認証時は、管理画面を開いた状態で行ってください。
2.CCA 製品ライセンス認証画面が立ち上がったら、ライセンス認証を行う製品の
認証実行のチェックボックスにチェックを入れます。
チェックを入れた後、ライセンス認証実行ボタンをクリックします。
3.ライセンス認証実行ボタンをクリック後、確認画面が表示されますので、OK をクリックします。
4.CCA 製品ライセンス認証画面の認証実行でチェックを入れた製品のライセンス認証が行なわれます。 以下の画面が表示されれば、その製品のライセンス認証は完了です。
5.ライセンス認証を行った製品の認証済が「済」が確認できましたら終了です。
「閉じる」をクリックして終了し、ライセンスメディアをUSBポートから抜いて下さい。
「ハードウエアの安全な取り外し」を必ず行ってください。
※ライセンス認証は、製品の有効期限が有効かつライセンス認証済みではないこと、
またその製品のライセンスがある場合のみライセンス認証を行なえます。
※製品版をお買い上げのお客様は、同梱されている「ライセンス保証書」のシリアルナンバーと、おくとパスキーを弊社サイトの「ライセンス登録申請」ページへご入力下さい。ライセンスキーをメールで送付いたします。
ライセンス登録申請フォームに入力後、送信します。
その後、当社からライセンスキーをメールで送付いたします。
メールに記載されたライセンスキーを下段の「ライセンスキー」に入力し「照合」ボタンを押してください。 正しく承認されましたら「製品版」としてご使用頂けます。
ライセンス証書に、「保守有効期限」が記載されておりますので期限をご確認ください。
保守期間はライセンス認証日より数えて、「○年後の月末日まで」となります。
(複数ライセンスの場合:1番目のライセンスを認証した日が起算日となります。)
下図は、保守期間:3年間 の場合です。
例)3/4 に、5ライセンス中の1ライセンス取得。この日が起算日になります。
この場合、保守期間は、起算日(3/4)から数えて 3年後の3月末日までになります。
ライセンス証書に、「保守有効期限」が記載されておりますので期限をご確認ください。
当社のライセンス保証書に記載されております左記のマークは、当社から発行されたライセンスである事を示すマークです。
欧米のエンブレムをイメージさせる形の周りに社名をローマ字で施し、その中に、沖縄の文化の象徴でもある世界遺産首里城・マリンブルーに煌く海をデザインし、地元地域を大切にする社風が表現されています。
また、中央に配置されているトーチが、激流のIT時代を乗り切る皆様の導きの灯りとなるようにとの願いや、皆様の手助けとなりたい思いを示しています。